発達障害で勉強にイライラ・興味がない・集中できないの理由と対策

※当ブログにはプロモーションが含まれています
悩むママ1
悩むママ1

子供が勉強に興味がなく集中してしてくれない…

悩むママ2
悩むママ2

子供が勉強嫌いですぐイライラする…

kotubu
kotubu

わかります。

わが子は発達障害の特性があり、興味がないと頭に入らず集中力ゼロ

わからない、苦手なことに対してすぐイライラ。

悩むママ1
悩むママ1

どうしたらこの悩みを解決できますか?

kotubu
kotubu

わが子の場合ですが、「勉強することは当たり前なこと」と意識させるようにしました。

詳しく説明していきますね。

【発達障害】勉強に興味がない・集中できない・イライラする理由と対策

勉強に悩む子

発達障害といっても、その子によって特徴は色々とあり個々によって違います。
一般的な発達障害には、

  • 注意欠陥・多動性障害(ADHD)
  • 自閉症スペクトラム障害(ASD)
  • 学習障害(LD)
  • 発話・言語障害、発達性協調運動障害(DCD)

などがあります。

これらの障害は、勉強が苦手である要因として影響する可能性があります。

kotubu
kotubu

勉強が苦手だと、「嫌い・集中できない・イライラする」などの問題が出てきます。

発達障害の子がなぜそうなってしまうのか、理由を見ていきましょう!

発達障害の子が勉強苦手な理由

注意力の問題(ADHD)

ADHDの子供は、注意力が散漫であり、集中力を維持するのが難しいことがあります。
勉強中にすぐに他のことに気を取られたり、課題に取り組むのが難しいことがあります。

社会的な困難さ(ASD)

自閉症スペクトラム障害(ASD)の子供は、他の人との関わりや感情の表現が難しいことがあり、勉強においてコミュニケーションが難しいことがあります。

学習障害(LD

学習障害は、読み書きや計算などの学習スキルに困難を抱える障害であり、勉強において直接的な影響を与えます。
例えば、読解力が低いために教科書を理解するのが難しいことがあります。

協調運動の困難

達性協調運動障害(DCD)の子供は、筆記や細かい作業に難しさを抱えることがあり、文字を書く、絵を描く、計算をするなどの勉強に関連する活動が苦手であることがあります。

感覚処理の違い

一部の発達障害の子供は、感覚処理に問題を抱えており、外部の刺激に対する過敏や低感覚を経験することがあります。
これが、学習環境において集中力を妨げることがあります。

ストレスと不安

発達障害の子供は、学業における困難さや社会的な圧力に対してストレスや不安を感じやすいことがあり、これが勉強に対するモチベーションや集中力に悪影響を及ぼすことがあります。

これらの理由から、発達障害の子供には、個別のサポートや教育的なアプローチが必要です。
学校や教育機関、専門家と協力して、子供のニーズに合った支援を提供することが大切です。
また、子供の興味や得意分野を活かすことも、学習の楽しさを促進するために役立ちます。

勉強の苦手さを克服するための具体的な戦略

塾?タブレット学習?

学校での授業では、わからない部分はそのまま通り過ぎてしまいますし、教科書の文章だけでは頭になかなか入りにくい。

ということで、個別の指導(支援)が必要だと考えました。


悩むママ1
悩むママ1

個別支援?家庭教師や個別塾は値段も高いし送り迎えも大変

悩むママ2
悩むママ2

お家じゃ私も主人も勉強を上手に教えれない…

kotubu
kotubu

もちろんわが家も同じ。

塾よりもお金をかけずに、勉強に興味を持つ方法を探しました。

わが子は、視覚優位の特性があったので、もしかしたらタブレット学習なら興味を持ってくれるのかなと思いました。

とくに発達障害の子に考えられて作られており、人気のタブレット学習と言えばすららです。

「子どもの学習が楽しく効果的に進む秘訣が詰まった資料を無料でプレゼント中!」

発達障害の子にタブレット学習がおすすめな理由

視覚的な学習サポート

タブレットは視覚的な学習をサポートするための優れたツールであり、図や動画を通じて概念をわかりやすく説明できます。
発達障害の子供は視覚情報をより効果的に理解しやすい場合があります。

自分に合った勉強

タブレット学習は、個別の学習計画に合わせてカスタマイズできることがあり、子供のニーズに合わせた学習体験を提供できます。

楽しい勉強

タブレット学習はゲーム感覚でできることが多く、アニメーションやキャラクターが多く興味を持ちやすく楽しく勉強できます。

どこでも勉強可能

タブレットは持ち運びが便利で、どこでも勉強できるから、自分のペースで学べます。

kotubu
kotubu

上記の理由もあってか、わが子に「タブレット学習」がドンピシャでした!

合わなければやめればいいし、とりあえずやってみよう!ということで続けると、なんと5年間も継続しており、毎日勉強できています。

おかげで、学校の授業にもついていけており安心しています。

勉強を毎日のルーティーン化に

1日の中でお風呂に入る、歯を磨くと同じように、「タブレット学習をする」事をも習慣化しました。

朝起きて学校に行く前の15分、帰ってきてから30分。
あまり長い時間は続けては出来ないので、午前と午後にわけて勉強していました。

わが子がやっていたタブレット学習は今日の講座が決まっていて、何をやればいいのか電源をいれればすぐわかるようになっており、1講座も10分から15分ほどで終わります。

集中力がないわが子にはピッタリで、アニメーションや画像が動く説明で理解もしやすく、答えが合っているか間違っているかすぐわかるので、テンポもよくイライラせず進めていけました。

kotubu
kotubu
  • やる日があったり、やらない日があったり
  • やる時間が決まっていない

などでは習慣化はできず、後回しになりがちです。

しっかり毎日同じ時間に学習するようにしましょう!

わが子のタブレット学習はこちらの記事に詳しく書いています。
「スマイルゼミ・チャレンジタッチ・すらら・天神・うんこゼミ」のタブレット学習を比較した内容もありますので、参考にしてみてください。

まとめ

発達障害の子供が勉強の苦手さを克服するためには、個別のニーズに合わせた支援と、ポジティブな学習環境の提供が必要です。

今回わが家の場合は、タブレット学習によって、勉強の問題を解決することができました。
子供に合った学習の楽しさが見つかるといいですね。

「資料請求するだけで、子どもの学習が劇的に変わる秘訣を手に入れるチャンスです!」

この記事を書いた人
kotubumikan

主に発達障害(ASD)向けの
・子育ての悩み
・おすすめ支援グッズ
・効果のある勉強法
について書いています。
ASD長男とグレーゾーン次男の子育て中。

kotubumikanをフォローする
勉強法
高機能自閉症ブログ