小学1年生から勉強ができない解決 支援学級の子にピッタリ学習法は?

※当ブログにはプロモーションが含まれています
悩むママ1
悩むママ1

いよいよ小学校入学、勉強についていけるか心配…

悩むママ2
悩むママ2

特別支援学級は勉強しないってほんと?

kotubu
kotubu

発達ゆっくりで、勉強についていけるか心配になりますよね…授業もきちんとやっているのか。
わが家のやっていた、勉強面の問題をクリアした方法をお伝えします。

小学1年生からの勉強できない解決 支援学級の子にピッタリの学習法は?

勉強する子供

特別支援学級 入学後の様子

小学校入学し、心配したことの一つに学校の勉強についていけるか!?です。
長男の通う特別支援学級は違う学年の子がクラスに何人もいます。

授業中は、先生は何分ずつか時間を決めて、あちこち動き回っています。
他の子を見ている時は、1人でプリントをしたり休憩タイムだったりで、通常クラスよりかはるかに勉強時間が短く内容も浅くなりがちです。

家に持ち帰るのは、ぬりえや点つなぎのプリントばかりで勉強は大丈夫かなと、とても心配しました。

このままではどんどん、同じ学年の子と差が広がってしまう….

kotubu
kotubu

小学校1年生の4月が過ぎようとしていた時、ランドセルの中のノートを見て愕然としました…
ほとんどノートには記入がなく白紙状態…本当に勉強しているのか不安でした。

これがきっかけで、すぐにタブレット学習をスタートしようと決めました!!

主なタブレット学習はこちら↓
  • チャレンジタッチ
  • スマイルゼミ
  • すらら(発達障害の専門家監修)
  • 天神(発達障害に特化)

視覚的な支援

支援学級の子は、耳からの情報よりも目からの情報の方が理解しやすい子が多いです。
タブレット学習の良いところは以下の5つ

  1. 楽しさと学びの融合
    ゲーム感覚で、知識が自然と入ってくるので、子供たちが楽しみながら学べる。
  2. 子供のペースで学ぶ
    子供たちが自分のペースで学べて、わかるまで何度も挑戦できるから、ストレスなく学べる。
  3. 親子で一緒に成長
    アプリやゲームを通して、親子で一緒に楽しみながら成長でき、子供たちの世界に寄り添える。
  4. 手軽なサポートツール
    いつでもどこでも場所を選ばず学べて、子供たちの学びをサポートする頼もしいツールとなる。
  5. 即時フィードバックで安心感
    間違えてもすぐに教えてくれて、子供たちが安心して挑戦できる。

タブレット学習を比較

比較は下記の記事サイトを参考にしてみて下さい。
料金や・それぞれのタブレットの特徴をまとめています。
※すらら・天神・チャレンジタッチ・スマイルゼミ・うんこぜみを比較しています。

わが家がスマイルゼミに決めた理由

すらら天神は料金が高いため断念…

チャレンジタッチスマイルゼミかで悩んだのですが、長男の場合は↓

  1. 付録やキャラクターにあまり興味はない(チャレンジタッチはタブレット以外に特別付録が送られてくるようです)
  2. 画面がシンプルで勉強に集中できる(チャレンジタッチはにぎやかなかわいい感じの画面)
  3. ペンの書きやすさ重視!!(画面に手を置いてもOK!スラスラ書ける、ペンの裏が消しごむ機能になっていてさっと消せる)

チャレンジタッチの方が少し安いみたいですが、上記3点でスマイルゼミに決めました!

メリット・デメリット

メリット

  • 電源を入れると、今日やるべき学習(ミッション)がすぐ分かり一人でもすぐ始められる
  • 漢字の書き順や形を採点してくれて、字がとても綺麗で丁寧に書けるようになった
  • 答えるとすぐ○つけしてくれて集中が途切れず進めていける
  • 学習をクリアすると、スターポイントが貯まって、アプリゲームを楽しめるので頑張れる(保護者のスマホから時間制限機能付き)
  • アニメーション教材で図形やグラフが理解しやすい
  • スマートフォンから子供の学習記録や結果がいつでも見れる
  • 英語やプログラミングもある
スマイルゼミのタブレットで字がきれいに書いてある

デメリット

  • タッチペンの芯を定期的に購入する必要がある
    (芯だけの購入なら、芯が三本ついて880円。ペンの交換となると3080円かかります)

    わが家の場合は、5年目の間に、芯の購入は3回、ペン本体の購入は1回です。
  • 年に何回かイベントと言って、参加すると限定アイテムがもらえるのですが、それが理由なのか時々通信エラーが起きる事がある(5年使った中では、3回くらい一時的にシステムエラーで出来ない時間がありましたが、少し待てば出来ました。)
  • どうしても機械判定なので、適当に書いたりしても○になったり、一人でやっていると、わからない時は解答を見て飛ばしてしまうことがある←一人任せにしないで時々は一緒にやってチェックする
  • 標準コースだと低学年は物足りなく感じ、発展コースに変更したのですが、高学年になると発展コースは難しくてついていけなくなった。←長男の場合ですが、5年生になり難しい問題が出来ないとイライラしてしまい、スマゼミをやりたくないという日がでてきました。その後標準コースに戻しました。

5年間続けて思う事

↓こちらが1年生から現在(5年生)まで使っているタブレットです。
タブレットは一度も壊れず、カバーは少し剥げたりしているところもありますが、比較的綺麗です。

5年間使ったスマイルゼミ

長男の勉強が遅れずにすんだ理由は、確実にこのタブレット(スマイルゼミ)のおかげです。

特に長男のように、耳からだけの情報では理解が難しく、目からの覚える事が得意な視覚優位タイプの子には、タブレット学習はかなりおすすめだと思います。

長く続けてこれた理由

  • 生活の一部となった(お風呂に入る、歯を磨くなどと同じように。病気で体調が悪い日以外は毎日続けていました。)
  • 朝学習を始めた(学校が疲れた日は、イライラやることが多くなり、4つミッションがあれば、朝に2つ終わらせて、帰ってから残りの2つをやるようにしました。)←長男は早起き6時には起きているで出来ました!
  • 親の目の届く位置、声掛けをしながら学習するようにしていました。(わからない問題は答えをすぐ見るのではなく、一緒に考えるようにしました。正解すると音が鳴るので「やったね」と言ったり、不正解の音がすると「がんばれ」と声をかけていました。
  • 集中できない時は、ガム(虫歯予防にキシリトール)を噛みながら学習していました。

タブレット学習を始めようと思ったらすること

手順は2つ

  1. 資料請求をする
  2. 無料体験をする

まずは入会したいタブレット学習の、無料資料請求をしましょう!
その後、無料体験できるものは必ず子供と一緒に体験してみましょう。

資料請求する理由

  • 最新の内容を自分の目で確認するため
  • お得に入会できる時期(キャンペーン月)の情報を受け取るため

それぞれの資料請求公式ページは下記から

それぞれ資料請求をし内容を確認したうえで、お子さんに合ったタブレット学習が見つかるといいですね。

まとめ

現在小学校の授業でもタブレット学習が導入されています。

タブレット学習は、どこのを使ってもメリットデメリットはあるかと思います。
同学年の子と、どんどん勉強の差がついてしまう前に早めに対処していきましょう。

この記事を書いた人
kotubumikan

主に発達障害(ASD)向けの
・子育ての悩み
・おすすめ支援グッズ
・効果のある勉強法
について書いています。
ASD長男とグレーゾーン次男の子育て中。

kotubumikanをフォローする
勉強法
高機能自閉症ブログ